電子部品

高見 豊のFacebookページ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
電子工作

受動部品

抵抗器(レジスター)

 トランジスターやLEDの電流を制限したり、電圧を分割したり、コンデンサーなどと組み合わせて特定の周波数を通したりカットしたりする「フィルター回路」や、コンデンサーと組み合わせて時間差を作る時定数回路、積分回路、微分回路などに使われます。

 抵抗器は、材料や構造、抵抗値や電力、部品の誤差などが違うものが色々とあり、用途や目的によって使い分けられています。

炭素被膜抵抗器(カーボン抵抗)

炭素被膜抵抗器

 価格が安く、入手が容易なため、家電製品や電子工作などで良く使われています。その反面、誤差が大きめ(±5%が一般的)だったり、高い周波数で性能を発揮できなかったりします。

巻線抵抗器

 ニクロム線(ニッケルとクロムの合金から作る)などの抵抗線をセラミックの筒に巻いて作ります。大電力用のものを簡単に作れるのと、高周波に対して良い特性を持っています。欠点としては抵抗値の大きいものを作るのが困難で、値段も高めです。

金属皮膜抵抗器

金属皮膜抵抗器

 薄い金属の膜をセラミックに筒に蒸着(真空中で蒸発させて付着させます)し、必要に応じてらせん状に切り溝を入れ、表面を保護するためと絶縁のためにコーティングします。精度が高く(±1%が一般的)、温度による抵抗値の変化が小さいので、計測回路などに使われます。

セメント抵抗器

 巻線抵抗器をセメントの容器に入れて、放熱を良くし、より大きな電力で使えるようにしたものです。

ホーロー抵抗器

 巻線抵抗器をガラスなどで固め、放熱を良くするとともに耐熱温度を高めた抵抗器ですが、近年はあまり使われません。

ソリッド抵抗器

 炭素(カーボン)の粉末を固め、ベークライトなどの大昔の樹脂で覆った抵抗器で、真空管の時代は多く使われましたが、近年ではあまり使われません。誤差が大きく(±10%~20%)、価格が少し高めです。

コンデンサー

 電気を少しだけ貯める部品です。バッテリーにくらべると貯められる電気の量はずっと少なく、アンプ(増幅器)で交流だけを通したり、抵抗やコイルと組み合わせて特定の周波数を通したりカットしたりする「フィルター回路」や、「スピーカーネットワーク」などに使われたり、抵抗と組み合わせて遅延回路を実現したり、直流から交流を作る発振回路(オシレーター)や「インバーター」を実現したりするのに使います。

 抵抗器と同様に種類が多く、用途や温度による変化(温度係数)により色々なものがあります。

フイルム・コンデンサー(マイラー・コンデンサー)

フイルム・コンデンサーの例

 プラスチックの薄いフイルムをアルミ箔などの薄い金属で挟んだもので、貯められる電気の量(静電容量)の大きいものでは、巻いて筒型にしたり、積み重ねてブロック化(積層)したりします。そのため筒型の形状をしたものが多く、黄色や緑色をしたものが多いです。

セラミック・コンデンサー

セラミック・コンデンサー

 セラミック(磁器)の薄い板の両面に金属(すずなど)の金属をメッキしてリード線を付けたもので、近年は、それを積み重ねた「積層セラミックコンデンサ」が多くなっています。高周波での特性が良く、携帯電話やテレビやラジオやパソコンなどに多く使われています。

タンタル・コンデンサー

タンタル・コンデンサーの例

 元素タンタル(Ta)を使ったコンデンサーで、大きさの割に静電容量が大きく特性も良いのと、後述する電解コンデンサーに比較して長寿命なため、スマートフォンや医療機器などに使われています。

コイル

 エナメル線やポリウレタン線を巻いたり(空芯コイル)、鉄やフェライト(鉄粉と粘土を焼き固めたもの)に巻いたり(磁心コイル)したもので、直流だけを通したり(チョークコイル)、コンデンサーと組み合わせて特定の周波数を通したりカットしたりする「フィルター回路」、「スピーカーネットワーク」、同調回路(チューニング回路)としてラジオなどに使われています。

 また、鉄心に巻いて電磁石(ソレノイド)として利用したり、鉄心やフェライトコアの2か所以上に巻いて交流の電圧を上げたり下げたりする変圧器(トランスフォーマー)として利用したりします。

トランスフォーマー(変圧器)の例(ライン・トランス)

能動部品

 受動部品が受け身で働いて、整流や増幅などができないのに対して、「能動部品」を使えば、ラジオやテレビやコンピューターなどの「電子回路」や交流を直流に変換する「整流回路」、逆に直流を交流に変換する「インバーター回路」などを実現できます。大昔は真空管やセレン(Se)やゲルマニウム(Ge)などの半導体が使われていましたが、近年では「ケイ素」「シリコン」(Si)が使われるのが普通です。

ダイオード

ダイオードの例

 電流を一方向にしか通さない半導体部品で、交流を直流に変換したり、デジタル回路を構成したり、逆起電力(モーターなどのコイルで発生する逆向きの電流)を吸収して他の部品が壊れるのを防いだりします。

 また近年は省エネルギーで長寿命な「発光ダイオード」(LED)も知らない人はいないですよね。

トランジスター

トランジスターの例2SC945(NPN型)

 信号を増幅したり、デジタル回路を構成してコンピューターを作ったり、ラジオやテレビやアンプなどの電子機器に使われます。トランジスターも種類が色々とあり、用途や電力で使い分けられます。

 近年は単体で使われることは少なくなり、ほとんどが集積回路(IC)として使われますが、大電力を扱うアンプやインバーターなどでは、現在でも単体で使われることがあります。

お勧め電子部品ショップ:秋月電子 マルツパーツ館 千石電商

コメント

タイトルとURLをコピーしました